人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1月のわくわく体験教室

1月のわくわく体験教室

感染者の数が急増している中、今日は1月のわくわく体験教室でした。

こんなときだから、よく考えて、慎重に。

和菓子作りとテーブルde茶道

趣向(テーマ)を少し変えて、
『健康とコロナ収束を願うお正月』
としました。

1月のわくわく体験教室_b0367367_21033645.jpg
掛け軸は、『松竹梅高砂』
おじいちゃん、おばあちゃんが2人仲良くお散歩しています。
みんなのおじいちゃん、おばあちゃん、まわりのお年寄りがみんな元気で長生きできますように、そんな願いを込めて。
新型コロナウィルスは、おじいちゃんやおばあちゃんが感染すると重症化する場合が多くなるので、みんなで健康を願おうね。

そんなお話ではじまった『テーブルde茶道』。

まずは、私の素話から。

むかしむかしのお話です。
江戸の街には、奇妙な病気が流行っていました。
咳がら止まらず…

から始まる『アマビエ』のお話です。

1月のわくわく体験教室_b0367367_22090049.jpg

(絵本の読み聞かせではなく、素話は久しぶりだったのですが、じーっと見つめて、真剣に聞いてくれる子ども達の様子にひそかに感激していた私です。)

お話では、アマビエの姿を描き、それを見せたら病気が治るとなっていたのですが、今日は、アマビエの和菓子を作って、家族に見せてあげようね…とつながり、和菓子作り。

子ども達だけでなく、
1月のわくわく体験教室_b0367367_22161230.jpg

お母さんも、
1月のわくわく体験教室_b0367367_21223241.jpg
かわいいアマビエができました。

1月のわくわく体験教室_b0367367_21333795.jpg
ここで、前半終了。

いよいよ茶道です。

まずは、お待ち合いで禅語のお話。

1月のわくわく体験教室_b0367367_21354517.jpg

萬物生光輝
ばんぶつこうきをしょうず

子ども達にもわかる言葉で説明。

写真を見ると…
まだ文字があまり読めない年少さんや年中さんも、かぶりつきで聞いてくれていたんですね。

みんなキラキラ輝いているよ。

そして、いよいよお点前です。

まず、お母さん達から。
1月のわくわく体験教室_b0367367_21504928.jpg

子ども達は、お菓子をそっと食べて、

1月のわくわく体験教室_b0367367_21593759.jpg

1月のわくわく体験教室_b0367367_21505320.jpg

お母さん達が点ててくれたお抹茶を一服。
1月のわくわく体験教室_b0367367_21505918.jpg

抹茶碗の拝見もじっくり、しっかりと。
1月のわくわく体験教室_b0367367_21510295.jpg

さあ、次は子ども達の番です。

1月のわくわく体験教室_b0367367_21561656.jpg

お運びも上手に美しくできました。
1月のわくわく体験教室_b0367367_21562023.jpg

盛りだくさんのわくわく体験教室でしたが、"おしまい"まで自分たちで。
それでも、時間通りに終えられました。

今日は、年少から5年生までの子ども達とお母さん、おばあちゃん。
幅広い年齢層のご参加でした。

みんな、結構なお点前でした。

お抹茶には、免疫力を高める効果があると言われています。

お家でも、お抹茶点てて一服できるといいですね。


〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

☆第三回めは、2月28日(日)です。
→あと2組です!
(申し込みが多かったので二部制にしました。)

テーマ(趣向)は、『ひな祭り』です。

お申し込み、お待ちしています♫

☆ウェイク教室のホームページができました!
ウェイク教室、
子ども環境劇場、
出口式みらい学習教室、

伝統文化いけばな親子教室、

セブ島親子留学、

テーブルスタイル茶道、

への質問、お問い合わせは、


wake.itoi@gmail.com

0907498534

糸井までどうぞ





by wakeitoi | 2021-01-10 20:54 | わくわく体験教室 | Comments(0)