人気ブログランキング | 話題のタグを見る

来月は野点に行きたいと思っています♪

来月は野点に行きたいと思っています♪

昨日は、テーブルde茶道でした。
参加してくださった方にもお付き合いいただき、認定講師に合格した中林先生と娘の表彰式も。
記念に、祖母から譲り受けた着物をプレゼント。
来月は野点に行きたいと思っています♪_b0367367_22231900.jpg

"ここで預かっておいてな。着る時は、ここで着せてもらうから。"
"なんでやねん⁈"

笑笑

来月は野点に行きたいと思っています♪_b0367367_22300026.jpg


自宅で開催のテーブルスタイルの茶道教室では、茶道のお点前だけでなく、茶道にまつわる"なるほど〜"なお話をするようにしています。

禅語のこと
抹茶碗のこと
和菓子のこと
などなど。

私は、決して博学ではなくて、調べるのが好き。

禅語のことも、お菓子のことも、あれこれ調べて"なるほど〜"を見つけられると嬉しくなり、

あ、これはお伝えしよう!

と懐紙にメモります。

大きな字でメモるのは、みなさんにお話しするときに見てもらうこともできるからです。

お菓子の由来や名前は、特に興味深く感じられ、話題にすることが多いです。

例えば、今日お出ししたお菓子の銘は、胡蝶。

胡蝶→菜虫化蝶→啓蟄→二十四節気→七十二候

あ〜だから、今だけこのお菓子があるんだなぁ。
季節を丁寧に感じた昔の人の感じる力は素敵だったんだな。
なるほど〜。

となる訳です。

来月は野点に行きたいと思っています♪_b0367367_22244975.jpg


禅語もしかり。

今日は、"無事"と書かれた短冊でした。
普段私たちが使う"無事"を祈ると言うときの意味とと禅語での"無事"は、意味が違います。

旅立ちの季節、
"無事"を祈るとしての"無事"も禅語での"無事"も、どちらも心に沁みるなぁと調べていて感じました。

来月は野点に行きたいと思っています♪_b0367367_22251046.jpg

全部伝えようと欲張るとついつい長くなってしまうのですが、退屈にならず、興味を持って聞いてもらえるようにお話しできたらいいなと構成を考える。

抹茶碗も同じで…
は、長くなるので割愛。

ご参加どうもありがとうございました!

来月は、野点に出かけたらいいなと思っています。
興味がある方は、ぜひ、体験レッスンにいらしてくださいね。

☆〜☆〜☆〜☆〜

4月のわくわく体験教室その1は、スペインタイルdeアートです。

春休みおたのしみ企画開催決定‼︎_b0367367_14092587.jpg



申し込み初日で満員御礼となりました。

☆〜☆〜☆〜☆〜

4月のわくわく体験教室その2は、親子でワイルドパン作り体験です。

キャンセル待ち、受付中です♪


春を感じるのはどんなときですか?_b0367367_17122212.jpg


〜☆〜☆〜☆〜☆〜

1ヶ月無料体験、スタートしています。
4月分も受付しています!


2年間開催されなかったひなまつり花展が開かれることになりました。_b0367367_16033982.jpg


2年間開催されなかったひなまつり花展が開かれることになりました。_b0367367_16053272.jpg


〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

3月のわくわく体験教室は、Table Tea Ceremony in English です。
申し込みスタートしました!

3月20日(日)①13時〜締め切りました。
3月20日(日)②14時〜キャンセル待ち
3月21日(月)①10時〜キャンセル待ち
3月21日(月)②11時〜キャンセル待ち
3月22日(火)①10時〜キャンセル待ち
3月22日(火)②11時〜締め切りました。

"つなぐ" テーブルde茶道_b0367367_20442494.jpg

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


☆『テーブルde茶道と教育相談』随時開催中。

糸井宅にお越しいただき、テーブルスタイルの茶道を体験!
そして、ゆったりとした時間を過ごしながら、お話し聞かせていただきますね。

Instagramも、どうぞよろしくお願いします!


ウェイク教室、
わくわく体験教室、
子ども環境劇場、
ろんり国語教室、

伝統文化いけばな親子教室、

伝統文化親子茶道教室、

セブ島親子留学、

テーブルスタイル茶道、

への質問、お問い合わせは、

https://www.kyoto-wake.com/

または、

wake.itoi@gmail.com

09074985034


by wakeitoi | 2022-03-18 06:00 | テーブルスタイル茶道 | Comments(0)