2024年 02月 17日
人間力をつけよう
2月三週目は、ガッツリゲームを楽しむウィークです。
ゲームの前に子ども達に、こんなお話をしましたよ。
国語や算数、理科や社会のお勉強をして学力をつけることも大切だけど、もう一つ大切な力があるよ。
それは、人間力です。
人間力て何?
と当然質問が出る訳ですが、どんなことかをみんなで考えてみました。
思いやり!
仲良くする!
相手のことを考える!
いろいろな意見がでました。
みんな、よくわかっていますね。
では、人間力を身につけるにはどんなことをしたらいいですか?
"遊ぶ!"
そうだね。
みんなで遊ぶ中で学べることはたくさんあります。
今日は、"人間力をつける勉強"、みんなでゲームをして遊びましょう。
ということで、
前半は、環境を学ぶ地球大図鑑・マイアース。まだ、理解度に差があるのでグループを作るところから、どうしたらいいかを考えてもらいました。
最初は教え合いをしながら、段々と本気勝負に。
途中、グループ変えもして、たっぷりと遊びました。
こうして、大人が見守る中、子ども達同士で遊ぶ経験を積んだ子ども達は、次第に見守りなどなくても、何時間でも楽しく遊べるようになってきます。
問題が起こっても、意見が違っても、勝っても、負けても、コミニュケーションを取りながら解決し、楽しく遊べる力が育っていくからです。
毎回、ウェイクの度に思いきり遊ぶはできませんが、学期に一度くらいはそんな時間を取っていけたらいいなと思います。
………
人間力と言うのは、内閣府が2003年にまとめた「人間力戦略研究会報告書」によると、「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」と定義されているのだそうです。
そして、この人間力は次に挙げる3つの要素、「知的能力的要素」「社会・対人関係的要素」「自己制御的要素」により構成されるとしています。
「知的能力的要素」とは
・「基礎学力」
・「専門的な知識」
・「論理的思考力」
・「創造力」
「社会・対人関係的要素」とは
・「コミュニケーション力」
・「リーダーシップ」
・「公共心」
・「規範意識」
・「相互啓発力」
「自己制御的要素」とは
・「意欲」
・「忍耐力」
・「自己受容・自己実現力
言葉で書くと難しく感じますが、わかりやすく言うと、勉強ができるだけでは、自立した1人の人間として力強く生きていく力は育たないですよと言うことですね。
「知的能力的要素」にばかり目を向けて、勉強勉強と言っている人はいませんか?
苦笑いしている人がいたら、もっと視野を広げて、子ども達の成長を見守ってあげてください。
そして、やらなくちゃいけないことで子どもの生活を埋め尽くしていないか、立ち止まって振り返ってみてくださいね。
〜〜☆〜〜☆〜〜
年度を跨ぎますので、4月〜のわくわく体験教室については、日程が変更になる場合もあります。
その際には、分かり次第、お知らせしますね。
年間予定も、着々と決まりつつあります。
乞うご期待です!