2024年 02月 18日
本日、NPO法人・とんかちさんとの最終打ち合わせでした。
本日、NPO法人・とんかちさんとの最終打ち合わせでした。
とんかちの皆さんも前よりも少し歳を重ねられた分、心配性になられたのか、
これだけ子どもさんがやるとなると大変ちゃうやろか?
時間が足りなくなったらどうしましょう?
もし、うまくできなかったら?
もっととんかちで準備しときましょうか?
小刀は怪我するから使わない方がよいのでは?
と細やかな配慮を考えてくださる人がいたり、
いろいろな体験、させてやろうや!
ウェイクさんは、親御さんも協力的やで。
長い竹、そのまま、切らせてやりたいわ。
と大らかに言ってくださる人もいたり。
コロナがなくて、止まらずそのまま続いていたらなかった議論も。
ひとつひとつ、
大丈夫ですよ。
みなさん親子で参加されますので、力合わせてなんとかされます!
それに、絶対に成功しなければならないこともないですし。
失敗も勉強です。
また、次回リベンジしたらいいので。
とお話しさせていただきました。
参加者のみなさん、
家族で、
テーブルで、
それを超えて、
みんなで力を合わせて、美味しい竹筒ごはんを食べましょうね。
低学年や幼児さん親子には、大変に感じる作業もあるかもしれませんが、先に終わった高学年の子ども達やお父さんお母さんは、気兼ねなく、
手伝うよ〜
何したらいい?
と声をかけてあげてくださいね。
なんと、
今回は、大東クラスの卒業生チームも、何人か予定を合わせて、助っ人に来てくれるそうです。
大東は、一番最初に異年齢クラスをはじめたクラスでもあります。
きっかけは、週1しかクラスを作れなかったからなのですが、瓢箪から駒。
本当によかったです。
上の子が下の子を面倒見るのは当たり前。
でも、必要以上に甘やかしたりもせず。
対等だったり、本気だったり。
そんな集団の中で、しっかり自治の力が育っていた子どもたちでした。
見守る親御さんたちも、大らかで、優しくて、厳しくて、おもろくて、ステキなお母ちゃんたちでした。
久しぶりに、OBが来てくれるのも何かの縁。
原点にもどり、
なんとかなるで、やってみようや、の精神で、楽しい会にできたらいいなと思います。
〜〜☆〜〜☆〜〜
年度を跨ぎますので、4月〜のわくわく体験教室については、日程が変更になる場合もあります。
その際には、分かり次第、お知らせしますね。
年間予定も、着々と決まりつつあります。
乞うご期待です!