2024年 11月 19日
2月はWake+(プラス)スペシャルです
念願の陶芸教室開催が決まりました!
4月と5月のわくわく体験教室で、親子で織部焼作り体験をしましたね。
あのとき、私もやりたくてうずうずしていたのですが、すぐに満員御礼になったので叶わず。
次は、大人のわくわく体験教室で陶芸をやりたいです!
と國方先生にお願いしていたのが、やっと実現します。
本格的な器作りというと、ロクロを思い浮かべるかもしれませんが、実はそれよりも奥が深いのは手びねりで成型し、削りまでを自分でする器作りなのだそうです。
今回は、その本格的な方法で丁寧に抹茶碗を作ります。
言われてみたら、よくある陶芸体験教室では、成型はしますが削りはありませんよね。
でも、せっかく大人のわくわく体験教室になりますので、今回は、2回に分けて、"手づくね"という手法で作った器を自分で削って仕上げるところまで体験させていただくことに。
そして、國方先生がその器を持ち帰り、【乾燥 ⇒ 素焼き ⇒ 施釉(黒釉)⇒ 本焼成】のプロセスを経てから、届けてくださいます。
つまり、3月には、自分で作って、削ったお茶碗がまるで千利休が好んだ抹茶碗のようになり、手元に戻ってくると言うことですね。
その茶碗でお抹茶を点てていただく最初の一服を想像しただけでも、今からわくわくしてきます。
以前、アート思考のわくわく体験教室でお世話になった末永幸歩さんが、こんなことを言われていました。
"利休は《黒楽茶碗》から「視覚で愛でることができる要素」をあえて排除し、「視覚」ではなく、「触覚」で楽しむ茶碗をつくろうとしたのではないか――それが私の考えです。"
なるほど〜。
私も自分の手で作った抹茶碗で「触覚」を楽しみたいなと思います。
定員は8名となります。
ぜひ、ご一緒にいかがですか?
『テーブルde茶道と教育相談』随時開催中。
わくわく体験教室、
大人のわくわく体験教室Wake+
伝統文化いけばな親子教室、
伝統文化親子茶道教室、
伝統文化ゆかた親子教室、
セブ島親子留学、
テーブルスタイル茶道、
への質問、お問い合わせは、
または、
wake.itoi@gmail.com
by wakeitoi
| 2024-11-19 22:11
| わくわく体験教室
|
Comments(0)